Dear foods knowledge / 日本

日本とヨーロッパのインスタントみそ汁の違いについて

日本とヨーロッパのインスタントみそ汁の違いについて

日本にいた時にはよく食べていたのに、海外ではなかなか食べられない日本食がある人は少なくないでしょう。

そしてその中でもみそ汁を恋しく思う人はかなりいます。
自分で作るには時間がない、材料をそろえられないなどの理由でみそ汁をなかなか海外で作れないことがあります。
そのため自分で作る代わりに日本からインスタントみそ汁を持参する人は多くいます。

そこでこの記事ではインスタントみそ汁に関する実体験を書きましたので、特に日本からインスタントみそ汁を持っていこうか迷っている、現地で探そうと思っている、そんな方に参考にしてもらえたら幸いです。

日本とヨーロッパのインスタントみそ汁の違いを解説します

実は海外のスーパーでも味噌やインスタントみそ汁が売っていることがあります。
大抵の場合そこで売られているインスタントみそ汁は日本製ではなく、やはり日本製の物とも味が違います。

これからこの2つの違いはなんなのか、実際に試してみの感想を中心に解説していきます。(あくまで個人の感想ですので、あらかじめご了承ください)

味の違いについて

ここでは筆者が近所のスーパーで売っていたインスタントみそ汁を例に解説します。




こちらが実際に購入したインスタントみそ汁で、値段は4個入りで4ユーロ前後でした。
日本の値段から比較すると高く感じます。

筆者が買ったものはとうふですが、他にもわかめやキムチがあるようです。
ちなみにラインナップにキムチが含まれているのは、PRODUCT OF KOREAとありましたので、恐らく韓国製だからでしょう。

一番大事な味についてですが、ハッキリ言って違和感があり日本人の口には合わないです。
どうしてもみそ汁に飢えてしまってしょうがない、または味は気にしないから取りあえずみそ汁が飲みたい、そういった場合以外ではオススメしません。

味が薄い

理由ですが、そもそも味噌の味が薄いです。
口に含んだ時、味噌っぽい香りと味はしますが僕が知っている味噌ではありませんでした。

成分については後ほど解説しますが、この商品には昆布エキスが記載されていました。
昆布エキスが昆布出汁を意味している可能性はもちろんありますが、エキスと出汁は抽出方法や原材料に違いがあるそうなので、分けて考えたほうがいいでしょう。
この昆布エキスが味噌と上手く噛み合っていればもっと美味しく感じられたのでしょうが、残念ながらバラバラになっているように感じられました.
味噌の風味より昆布エキスの方が主張が強いようにすら感じられます。

そして独特の”インスタントクサさ”が強く出ていました。
飲んだ際に何か少し喉にピリッと来る感覚があります。
この感覚は多くの人がみそ汁に求めているものではないでしょう。

結論として、飲もうと思えば飲めないこともないですが、わざわざ買ってまで飲むレベルでは到底なく、この違和感で4ユーロは高く感じます。

見た目等、その他の感想

味以外のこのインスタントみそ汁の感想として、この写真を見てもらえばすぐにわかるものがあります。(現地で汁物用のお椀を持っていないためマグカップに入れています)


第一印象はパッケージと違うなという感じでした。
唯一、みそ汁というには薄い色合いだけは同じです。
まず”とうふ”と書かれているのに、とうふがこの状態でした。
味噌に入っている大豆などのカスのように見えました。

わかめは比較的にまともですが、舌に当たっただけでボロボロになってしまいます。
パッケージには写っているネギらしきものはどうやら入っていないよう。

また、パッケージのように全体として色合いが薄い理由は、沸かしたての熱湯をかけてもほとんど溶けないことにあります。
普通は熱湯をかけただけで多少ほぐれますし、かき混ぜたらすぐ綺麗に混ざります。

そもそもみそ汁はしばらく手を付けないと内容物が下に沈むものではありますが、それ以前に問題がありました。
熱湯をかけてもしっかり固体のままで、混ぜても混ぜても永遠に溶けていないのが見えました。

上の写真もしばらく思いっきりかき混ぜ、流れがほぼおさまった瞬間のものなので、混ぜるのを止めてから約10秒後くらいです。
しかし残念なことに内容物がただグルグル回り、止まれば沈むだけです。
沈むといってもバラバラになった本体が沈んでいるだけです。
なので見た目からみそ汁っぽくありません。

ついでにパッケージに関してですが、筆者のように商品をよく見ずに買ってしまう人だと、インスタントのとうふと勘違いして買ってしまう可能性があります。
自分で作ったみそ汁に入れる用のインスタントのとうふのつもりで買いましたが、がっかり感は否めません。

これに関してはただただ筆者の注意力が足りないのが一番なのですが、とうふのみが日本語なので何も考えていなかった場合、同じような間違いをする人がいるかもしれません。
自分に注意力が足りないと思う方は、このシリーズや似たタイプの商品を見たときは気を付けてください。

含有成分について

何がこのインスタントみそ汁に含まれているのか気になる方もいると思うので簡単に紹介していきます。

味噌57%(大豆、小麦粉、小麦粒、うま味調味料E621、アルコール、麹)、コーンシロップ、豆腐5%(水、大豆)、コチュジャン、昆布エキス、玉ねぎ、ニンニク、乾燥海藻、うま味調味料E621、E635

これを見て最初に思ったのは、微妙にピリッとしたのはコチュジャンが原因だろうな、ということでした。
もしかするとこれは韓国風みそ汁と捉えたほうがいいのかもしれません。

最後に

以上が筆者が海外で買ったインスタントみそ汁に対する印象です。
わざわざ現地でこの金額でこのクオリティを手にするより、日本のインスタントみそ汁を購入するのがベターです。

間違いなく日本のインスタントみそ汁が総じて上の評価です。
近所に日本食品店がないけれどインスタントでは満足できない、または毎日飲みたいからインスタントを持ち込んだだけでは全く足りない、だから味噌を購入したい、そういう方にはオンラインショップが非常に便利です。

弊社のドイツを拠点としたオンラインショップでも醤油やみりん、様々な日本の食品食材をテーブルサイズから業務用まで幅広く取り扱っておりますのでぜひ一度ご覧ください

WasaKanae
もっと見る
日本の味噌の種類と違いについて

日本の味噌の種類と違いについて

味噌とは大豆や米、麦等の穀物に、塩と麹を加えて発酵させて作る発酵食品で、日本では味噌汁の他、様々な料理に使われています。

味噌と言ってもその種類は1つではなく原料や味、色の違いにより、複数あります。
農林水産省の資料によると、味噌の輸出量は2013年から2019年までの6年間で約1.6倍増えており、今後も増え続けていくことが予想されます。

2019年の調査において、輸出先は米国がトップで4,818トンを占め、次いで中国やタイなどのアジア圏の他、欧州でも人気が高まっていることが伺えます。
ここでは、世界の食市場で堅調な伸びを見せている日本の味噌の種類や違いについてご紹介します。

日本の味噌の原料による違い

まず原料から見ていくと、日本の味噌は「米味噌」「麦味噌」「豆味噌」「調合味噌」の4つに分類されます。

米味噌

「米味噌」とは大豆に米麹を加えて作ったもので、日本で作られる8割がこれです。
北海道から四国にわたり広い範囲で生産されています。
米味噌は味にクセがないため、どんな料理にも合わせやすいです。
そして「白味噌」も米味噌の一種です。 

麦味噌

「麦味噌」とは大豆に麦麹を加えて作ったもので、中国、四国、九州地方を中心に生産されています。
塩分量は比較的少なめで麹の割合を多くして作られることが多く、甘みが強いです。

その反面、麹の量が多いことで発酵が進みやすく変色もしやすいと言われています。
麦味噌の最大の特徴はその香りにあり、他の味噌に比べて香ばしい、甘さのある香りがします。

豆味噌

「豆味噌」とは大豆、塩だけで作ったもので、東海地方を中心に生産されています。
赤みがかった焦げ茶色をしていることから、別名「赤味噌」とも呼ばれています。
一般的な味噌に比べて糖質が少ないため、甘味が弱く塩辛いです。
豆味噌は豊富な栄養素を含んでいるため、特に女性を中心に健康や美容の面で注目され始めています。

調合味噌

米味噌、麦味噌または豆味噌を3種もしくは2種調合したものです。
調合味噌は色の薄いもの、黒いもの、原料が麦のもの、米のもの、など多種多様に組み合わせができ、マイルドな風味のものが多いため、味噌を使った料理の幅を広げることができます。

 

日本の味噌の地域性

次に、日本の味噌の地域別の特徴についてみていきます。
北海道から九州まで、地域ごとに使われる味噌が異なり、また「ご当地味噌」というものも存在します。

北海道

赤色系の中辛味噌が代表的ですが、近年では白味噌も多いようです。
味噌を使った北海道の定番料理には「石狩鍋」、「味噌ラーメン」などがあります。

 北海道味噌

辛口の米味噌です。塩分が控えめでクセのない中辛口の味が特長です。

 

東北地方

赤色で辛口の米味噌が主流です。
味噌を使った定番料理には「ホタテ貝焼き味噌(青森)」、「いかのもんぺ焼き(秋田)」「どんこ汁(宮城)」などがあります。 

津軽味噌(青森)

「津軽三年味噌」とも呼ばれています。
辛口ではあるものの、長時間熟成させるため口当たりはまろやかです。

秋田味噌(秋田)

米どころ秋田の米麹をたくさん使用していることから、辛口でありながらも自然な甘みが感じられます。

仙台味噌(宮城)

戦国時代、伊達政宗が御塩噌蔵(おえんそぐら)と呼ばれる味噌製造所を設けて作らせた、伝統的な辛口の赤味噌です。

北陸地方

かつて東北と関西を結ぶ交流のエリアだったため、両方の特徴を持った淡色で辛口の米味噌が主流です。
味噌を使った定番料理には「れんこんの団子汁(石川)」があります。

 

加賀味噌(石川)

塩分量が比較的高い、赤色の辛口の味噌です。

  • 甲信越地方

淡色~赤色の辛口の米味噌が主流です。
味噌を使った定番料理には「五平餅(長野)」があります。

越後味噌(新潟)

辛口の米味噌です。米粒が味噌の中に浮いているように見えるため、「浮麹味噌(うきこうじみそ)」とも呼ばれています。 

信州味噌(長野)

日本一の生産量を誇ります。淡色で辛口、ほのかに酸味のある香りが特長の味噌です。

関東地方

北関東には「田舎味噌」と呼ばれる辛口の麦味噌がありますが、関東全体では辛口の米味噌が主流です。
味噌を使った定番料理には「味噌田楽(東京)」があります。

 

江戸甘味噌(東京)

蒸した大豆を使うため濃い赤褐色をしていて、米麹の割合が高いため濃厚な甘さがあります。 

  • 東海地方

静岡は米味噌ですが、愛知、三重、岐阜では豆味噌が作られています。
味噌を使った定番料理には「みそ煮込みうどん(愛知)」があります。

東海豆味噌(愛知、三重、岐阜)

名古屋味噌、三州味噌、八丁味噌とも呼ばれています。濃厚なうま味と渋みが特徴です。

  • 関西地方

米麹の割合が高い白味噌で、強い甘味が特徴です。
塩分量が少ないことから短期熟成型です。
味噌を使った定番料理には「西京漬け」があります。

関西白味噌

皮を取り除いて煮た大豆と精米度の高い米を用いるため、色は上品な黄金色です。

  • 中国地方

瀬戸内海側では麦味噌、日本海側では淡色辛口、関西よりの瀬戸内海側は白色甘口の米味噌が作られる。
味噌を使った定番料理には「牡蠣の土手鍋(広島)」があります。

府中味噌(広島)

皮を取り除いた大豆を原料としたクリーム色の甘味噌です。 

  • 四国地方

瀬戸内海側はやや白色、太平洋側は赤色と、色に違いがあります。
味噌を使った定番料理には「あんもち雑煮(香川)」があります。

讃岐味噌(香川)

濃厚な甘さがある、代表的な白色の甘味噌の一つです。 

  • 九州地方

麦味噌が主流ですが、福岡辺りでは米と麦の合わせ味噌が主流です。
味噌を使った定番料理には「冷や汁(宮崎)」があります。 

九州麦味噌

麦麹の割合が高く、塩分はやや低めで甘味が強いです。

Dear foodsで取り扱うお味噌

弊社のオンラインショップでも様々味噌を取り扱っています。
ドイツを拠点にしており、50ユーロ以上のご購入で送料が無料になりますので是非ご覧ください。

 

WasaKanae
もっと見る
日本とヨーロッパではマヨネーズの味が違う?日本とドイツのマヨネーズを比較します

日本とヨーロッパではマヨネーズの味が違う?日本とドイツのマヨネーズを比較します

家庭で定番の調味料マヨネーズ。様々な料理に使用され、日本で多くの人々に愛されるマヨネーズですが、ドイツにももちろんマヨネーズはあります。しかし同じマヨネーズという名前でも、日本とドイツのマヨネーズを比べると、全く同じ味というわけではありません。

日本とドイツのマヨネーズにはどんな違いがあるのか。どちらの国でも良く使われるこの調味料を比較してみました。 

日本とドイツのマヨネーズは何が違うか

 

ドイツのスーパーで買えるマヨネーズ

ドイツのスーパーのドレッシングのコーナーには、THOMYのような有名メーカーから各スーパーのプライベートブランドまで様々なマヨネーズが並んでいます。容器は日本のマヨネーズと全く違い、細長いアルミのチューブ、プラスチックのボトル、そしてガラス瓶の3タイプが主流です。更に商品のラベルを見ると、Delikatessmayonnaise(デリカテッセンマヨネーズ)、Mayonnaise(マヨネーズ)、Salatmayonnaise(サラダマヨネーズ)、Remoulade(レムラード)、Salatcreme(サラダクリーム)と同じような見た目でもいくつかの種類があることがわかります。一体どのような違いがあるのでしょうか。
 

ドイツのマヨネーズの種類 

マヨネーズに関する欧州規定によると、マヨネーズとは卵黄と食用植物油脂を材料とする乳化調味料で、脂質が総重量の70%以上、卵黄は5%以上の割合を占めるものと定められており、ここに酢やレモン汁などを加えて作られます。

その中でも、通常のマヨネーズよりも質の良いオイルを使用していたり、卵黄含有率が明らかに高いなどの付加価値のある特徴を持つものはデリカテッセンマヨネーズという名称を謳うことができます。

サラダマヨネーズは卵黄と食用植物油脂から作られるマヨネーズタイプの調味料で、脂質が少なくとも50%であるものを指します。

そしてレムラードはマヨネーズまたはサラダマヨネーズにハーブや刻んだ香味野菜を加えたもので、脂質は少なくとも50%。よく使われる材料としてパセリやチャービル、チャイブ、タラゴン、胡椒、ケイパー、マスタード、玉ねぎ、そしてピクルスが挙げられます。

サラダクリームとは、脂質含有量がサラダマヨネーズより少ないものを指します。特に規定で定められてはいませんが、15%から35%の商品が多いようです。

ちなみに日本のマヨネーズは、食品表示法に基づく食品表示基準によって『半固体状ドレッシングのうち、卵黄又は全卵を使用し、かつ、必須原材料、卵黄、卵白、たんぱく加水分解物、食塩、砂糖類、蜂蜜、香辛料、調味料(アミノ酸等)、酸味料及び香辛料抽出物以外の原材料及び添加物を使用していないものであって、原材料及び添加物に占める食用植物油脂の重量の割合が六十五パーセント以上のもの』*と定められています。 

日本とドイツのマヨネーズの比較:原材料と味の違い

日本のマヨネーズもドイツのマヨネーズもメーカーやブランドによって味の違いはあるでしょうが、ドイツのマヨネーズは日本のものと比べると全般的にあっさりとしていて酸味が少なく、甘みがあります。

野菜と合えてサラダに使われることも多いですが、ドイツでのマヨネーズの使い道といえばフライドポテトでしょう。
市場やお祭りの屋台でもレストランでも、山盛りのポテトにケチャップだけでなくマヨネーズをつけて食べることはドイツでは一般的です。
揚げたてのポテトフライにドイツの甘めのマヨネーズがよく合います。

 

しかし、このドイツのマヨネーズを日本のレシピに使用すると、味の違いから物足りなさを感じる日本人は多いようです。
日本のキューピーマヨネーズとドイツで代表的なTHOMYのデリカテッセンマヨネーズの原材料を比べてみましょう。

まずキューピーのウェブサイトによると、キューピーマヨネーズの原材料は次のようになっています。 

食用植物油脂(国内製造)、卵黄、醸造酢、食塩、香辛料/調味料(アミノ酸)、香辛料抽出物、(一部に卵・大豆・りんごを含む)

ドイツで売られている日本製キューピーマヨネーズの原材料表示はウェブサイトの表示よりも詳しく、植物油脂には菜種と大豆が使用されており全体の70%の重量であることと、卵黄は14%の重量であることが記載されています。

これに対してTHOMYのデリカテッセンマヨネーズは、

ひまわり油80%、アルコール酢、卵黄6.2%、マスタードシード、香辛料、ヨード添加食塩、砂糖

であることがウェブサイトで確認できます。
つまり、ドイツで一般的なTHOMYのマヨネーズはキューピーマヨネーズよりも油分が多い代わりに卵黄の割合が少なく、使用されている酢もより酸味が強いものであることがわかります。

特にポテトサラダのようにマヨネーズをたくさん使用する料理にドイツのマヨネーズを使うと、思っていた味と違う仕上がりになってがっかりするかもしれません。酢やレモン汁で酸味を足すことはできても、日本のマヨネーズのようなコクを補うことは難しいでしょう。慣れ親しんだ味をドイツでも楽しみたいなら、やはり日本のレシピは日本のマヨネーズを使って料理するのがいいかもしれません。 

ドイツで買える日本のマヨネーズ

それでは、ドイツで買える日本のマヨネーズにはどのようなものがあるのでしょうか。
在独日本人の多い街にある日本食材店なら、複数ブランドのマヨネーズを購入することもできるでしょう。
しかし日本だけでなく、韓国や中国、タイなどの商品も扱うアジア食品店で最もよく見かける日本のマヨネーズといえば、やはりキューピーマヨネーズになります。



ただ、様々な国の食材が並ぶアジアショップなので、日本製だけでなくタイやベトナム用に製造されたキューピーマヨネーズが販売されていることもあります。
同じキューピーのマヨネーズでもターゲットとする国によって原材料に違いがあり、若干味も変わりますので、購入の際はパッケージ裏面を確認してから買うことをお勧めします。

また、弊社のドイツを拠点としたオンラインショップでも日本のマヨネーズを始め、醤油やみりん、様々な日本の食品食材をテーブルサイズから業務用まで幅広く取り扱っておりますのでぜひ一度ご覧ください。

WasaKanae
もっと見る