Dear foods knowledge / スーパー

どんな日本食品や食材はヨーロッパのスーパー、お店で買えるか?

どんな日本食品や食材はヨーロッパのスーパー、お店で買えるか?

ヨーロッパで暮らしていると日本食が食べたいと思うことはしばしばあるのではないでしょうか。

そんな時に必要になる食材がありますが、どのような食材はスーパーでも見つけられるか把握していますか?

そこで今回はヨーロッパのスーパーやお店で買える日本食の食材について解説していきたいと思います。

ヨーロッパのスーパーやお店で買える日本食の食材 

様々な日本の料理を作るときに必要となる、日本食で使う基本的な食材を紹介していきます。

特にヨーロッパに移住予定の方は手に入りやすい食品を知ることで、引越しの際日本から何を優先して持っていくべきか、荷造りの参考にできます。

基本のさしすせその”せ”、醤油:入手難易度☆



大半の日本食を作るのに必要となるのが醤油です。


最近ではヨーロッパの普通のスーパーでもアジア系の食材を置くコーナーが小さいながら用意されている店舗が増えてきています。

そのため、醤油を手に入れることは比較的簡単になりつつあります。
近場のスーパーで置かれているのは、キッコーマンの瓶タイプの醤油になります。

しかし選択肢は限られていますので、バラエティーやサイズに幅が欲しい場合は日本食品店やオンラインショップを使うことをおすすめします。
薄口と濃口の両方の取り扱いがある可能性が高いですし、それだけでなく刺身醤油などもおいてあることもあります。
自分が必要としているタイプの醤油が見つかるでしょう。 

つなぎや揚げ物に重宝、パン粉:入手難易度:☆☆

ハンバーグやとんかつなどを作るときに必要となるのがこのパン粉です。
固めや乾燥したパンを削ることで代用することはできますが、手間がかかるし綺麗に削れないことも多いです。

そこで、やはり袋で売っているパン粉が欲しくなるのではないでしょうか。

店舗によってはスーパーでパン粉を買うことは可能ですが、逆を言いますとどこにでもあるわけではありません。
近隣のお店で見つからない場合は日本食品店やアジア系のショップであれば高確率でパン粉の販売があります。
大型のスーパーであれば取り扱っていることが多くなります。

ちなみに、同じく揚げ物に必要な小麦粉ですが、こちらに関してはヨーロッパのスーパーでどこでも売っています。
粉類でまとめておいてあることが多く、簡単に見つけられます。
ただし、薄力粉、中力粉、強力粉の全種類が置いてあるかは、お店にもよるので、そこは注意が必要です。 

家でお寿司をするときに、わさび:入手難易度☆☆



出番こそ少ないですが、家でお寿司をするときに欲しくなってしまう、わさび。

ヨーロッパに住んでいると、現地の友人や同僚にお寿司を食べてみたいと言われ、家でお寿司パーティーをするなんてこともあります。
海外の人も、わさびが食べてみたいと言ってきたりと、実はわさびの知名度は高くなっています。

ヨーロッパのスーパーでも最近わさびを取り扱う店舗が出てきています。
わさびを使った創作料理や順位にスパイスとして使われているのか、はたまた日本食の人気が上がっているからか、アジア系の食材コーナーに上記の醤油とともに置いてあることがあります。

色々な日本食に必要、出汁と味噌:入手難易度☆☆



味噌汁などの色んな日本食に必要とされる出汁、ヨーロッパでカツオ節や昆布から出汁を取るのは非常に困難です。

また出汁をヨーロッパのスーパーで買うことは基本的にできず、これらはまず売っていません。

出汁関連の食材は日本食品店やアジアンショップ、またはオンラインでの購入が必要となります。

こういった場所であれば、様々な種類の出汁が取り扱っています。
しかし出汁類の中でもが顆粒タイプやパック入りの出汁は大型のスーパーなどで取り扱われているケースがあります。
これであれば、ヨーロッパで手に入れにくい材料を使って出汁をとる必要もなく、短時間で料理を完成させることができます。

味噌汁以外にも、もちろん日本食のベースとして必要であったり、炊き込みご飯の素として使うことも可能です。

また、味噌汁を作るのにはもちろん味噌が必要とされます。
この味噌もヨーロッパのスーパーでは大型店舗以外では中々買うことができません。

他には、ヨーロッパの健康志向の食品を販売しているBIO系のショップなどでも、健康食として味噌が売っているところが増えています。

サイズですが、日本でよく見る大きさのパックで売っていることは少なく、小さめのパックや袋で売っています。
量を必要としない場合や旅行用、友人の家などで使う小さいサイズを探している時はBIO系のショップから探すことができます。

最後に一点、日本ではどこでも買えるものですが、ヨーロッパでは意外にも買うのが難しい食品をご紹介します。

白米のお供に、ふりかけ:入手難易度☆☆☆



ご飯を食べるときに白米だけでは寂しく感じることありますよね。

そんな時にふりかけがあるだけで、ご飯が劇的に美味しく感じられます。
ふりかけはご飯にかけるのが基本ですが、お湯を足して、お茶漬けとしてごまかすこともできるなど様々な使い方があります。

お米が主食ではないヨーロッパ、またジャポニカ米意外にもパサパサした粘り気のないお米も多い国ではふりかけは馴染みのあるものではありません。

残念ながらふりかけはヨーロッパのスーパーでは取り扱いは中々なく、日本食品店などで購入できます。

生活圏に日本食品店がない場合や面倒くさがりな方にはオンラインショップからも探すことができます。

最後に

ヨーロッパのお店で買える日本の食材や食品はいかがでしたでしょうか?

海外に住んだことがある人にとっては、生活していく上で知っていくことですが、日本に住んでいて、いざ初めてヨーロッパに引越しとなると何が買えて、何が買えないのかの判断は迷う点です。

ふりかけなどの小さい調味料類はバッグのスペースにならないので、お気に入りの品を何点か持っていくことをお勧めします。

一方でお醤油などの液体系は重くかさばってしまうので現地での調達が便利です。
弊社のドイツを拠点としたオンラインショップでも醤油やみりん、様々な日本の食品食材をテーブルサイズから業務用まで幅広く取り扱っておりますのでぜひ一度ご覧ください。

WasaKanae
もっと見る
日本の出汁とドイツのスーパーで買える魚ブイヨン(ストック)の違い

日本の出汁とドイツのスーパーで買える魚ブイヨン(ストック)の違い

出汁といえば和食の基本調味料の一つとして欠かせない大事な食材の一つです。
お味噌汁に煮物、おでん、暖かい蕎麦やうどんの汁に果てはカレーなどにも使用できるといった万能感があって大変重宝します。
軽くて小さく、大変便利ですが、便利すぎて時には在庫を切らしてしまうことも起こります。

日本に住んでいれば気軽に近くのスーパーで買いに行くことができますが、ドイツに住んでいると近場で出汁を変えず、困ってしまうケースも出てきます。
そこで、止むを得ずドイツの近所のスーパーでも買える現地の魚ブイヨンを使用せざるを得なくなる、そんな経験はありませんか?

【日本の出汁VSドイツの魚ブイヨン】違いを解説していきます!

そもそも、日本の出汁とドイツやヨーロッパで売っているブイヨンはどう違うのでしょうか?
この記事ではヨーロッパで買えるブイヨン類の説明をして違いをお伝えしていきます。
また、魚ブイヨンで作ったお味噌汁の話もこの記事内で解説していきます。

日本の出汁



昔から日本は島国で海の幸の恩恵を受けて生きていました。
日本の出汁の歴史は古く、縄文時代の頃から魚などを煮出して食べていたのではないかと言われています。
文献などからも奈良時代や平安時代にはカツオや昆布なども献上品として使われていたと考えられ、公家など上流階級の台所に海鮮が届いているのが想像されます。
戦国時代の文献には「だし」の記述があり、日本の歴史と深く結びついていることがわかります。

さてそんな日本の出汁ですが、かつおや昆布、椎茸、貝類や蟹などから取る出汁もあれば、ラーメンなどによく使われるような鶏ガラや豚など様々な種類があります。
しかし普段使いの食材で言えば、かつお出汁が一番ポピュラーで、昆布や椎茸なども人によってはしばしば使われるのが一般的ではないでしょうか。

出汁は基本的に数分でエッセンスを取り出すという一瞬の工程ですが、出汁を作るまでに鰹節や乾燥した椎茸、昆布など前工程に非常に手間暇をかける食材です。
キレがあり旨味が凝縮されている日本の出汁は和食を料理する上で欠かせず、味全体をまとめ調和を生み出すという日本食の土台ともいうべき存在です。

ヨーロッパのブイヨンやフォン


もちろんヨーロッパにも日本の出汁に相当する食品があります。
フランスでは出汁に相当するものが二つあり、それがブイヨンとフォンです。
先にフォンの説明をしますと、フォンはソースに使用されます。

一例として、あまりフランス料理に馴染みのない方でも、「フォン・ド・ヴォー」という名前を聞いたことがあるかと思います。
フォン・ド・ヴォーは仔牛肉や骨、香味野菜などを長時間煮込んで作る出汁の一種です。
フォン・ド・ヴォーはステーキやハンバーグ、ムニエルなどのソースのほか、ビーフシチューの材料などにも使えます。

一方のブイヨンですが、こちらはスープやポタージュを作る時に使われる食材です。

ブイヨン(Bouillonはフランス語ですが、イタリア語ですとブロード(Brodo英語だとブロス(Broth)またはスープストック(Soup stock)と呼ばれています
肝心のドイツ語ですが、ドイツ語だとbrüheと書き、カタカナで表記が難しいのですが「ブルへ」のようになります。

フォンは肉の味がメインに出ますが、ブイヨンは野菜の味が強く出ており、フォンよりも優しくなります。
ベジタブルのブイヨンもありますが、鶏、牛、魚などの種類があり、鶏のブイヨンが一番一般的な印象です。

さて、ブイヨンはどう作られるかというと、日本の出汁とは工程が大きく変わります。
日本の出汁は原料を作るまでに手間暇がかかっているのに対し、実際に使う際は数分でエッセンスを取り出します。
それに比べてブイヨンは日本の出汁のような前工程は手間をかけない代わりに、魚や肉、香味野菜などを長時間煮込んで作ります。
ブイヨンはゼラチン質の旨味でコクがあり、冷えるとこのゼラチン質が固まるのが特徴で、肉料理やスープなどの塩気の中心の一つになります。

ドイツで気軽に手に入るブイヨン


ヨーロッパではこのブイヨンを売っているメーカーはいくつかありますが、有名な会社だと、「マギー」と「クノール」の二社が挙げられます。

Brunosingu, CC BY-SA 4.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0>, via Wikimedia Commons

マギー(Maggi)はスイスの食品会社ネスレが所有するブランドであり、一方のクノール(Knorr)はドイツ発祥ではあるものの、現在はイギリスやオランダなど多国籍企業であるユニリーバが所有しているブランドです。

Unilever, CC BY-SA 3.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0>, via Wikimedia Commons

ドイツでは両方見かけますが、個人的にはクノールの方がよく見かける印象があります。
マギーもクノールも両方のブイヨンを使ったことがありますが、大きな違いは感じませんので、どちらを買っても料理に問題はありません。

日本の出汁とドイツで手に入る魚ブイヨンの違い:味噌汁



さて、ブイヨンは液体タイプのものもありますが、固形のものが一般的で、4個入りや8個入り、12個入りなどが1ユーロ以下〜2ユーロなどで買えます。

お味噌汁は出汁と味噌が最低限の食材で、出汁の代わりに魚ブイヨンを入れた場合どうなるかですが、魚ブイヨンを使用すると味が変わってきます。
筆者が魚ブイヨンでお味噌汁を調理したことがありましたが少しながら味に違いを感じました。

そもそも、お湯に魚ブイヨンを溶かすと、煮干しラーメンのスープのような香ばしい香りが出ます。
そこに味噌を入れますと、日本の出汁で作ったお味噌汁よりも塩気が強く感じました。
できたお味噌汁は十分食べられる味でしたが、日本人からすると味に違和感を覚えるかと思います。

ちなみに出汁と魚ブイヨンの原材料を確認すると違いがより見えてきます。
一例として、味の素のほんだしとクノールの魚ブイヨンの原材料を比較してみましょう。

味の素の原材料をウェブサイトで見てみると以下になります。

食塩(国内製造)、砂糖類(砂糖、乳糖)、風味原料(かつおぶし粉末、かつおエキス)、酵母エキス、酵母エキス発酵調味料/調味料(アミノ酸等)

一方のクノールの魚ブイヨンの原材料をウェブサイトから見てみると以下になります。

「ヨウ素入り食塩、香料(E621、E635)、完全水添パーム油脂、コーンスターチ、加水分解植物性タンパク質、パーム油、認可香料(魚、甲殻類、軟体動物、卵、牛乳、セロリを含む)、タラの魚粉末(甲殻類、軟体動物を含む)、ガーリック油(甲殻類を含む)、玉ねぎ、香辛料、砂糖、ガーリック、クエン酸を含む。」

見て分かる通り、魚ブイヨンの方がたくさんの食材を使用しており、また、100g辺りの食塩の含有量もほんだしは約43グラムに対し、魚ブイヨンは約50グラム*となるので、魚ブイヨンを使用した場合は塩気が強くなる理由が確認できます。(ウェブサイトより、ナトリウム19701(mg)x2.54÷1,000=50.04)

まとめ

上記でも書いたように、魚ブイヨンはラーメンのスープには合っているが、お味噌汁や他和食を料理する上では、魚ブイヨンより日本の出汁の方が食べ慣れた懐かしい味がつくれるでしょう。
結論としては代用はできるが、やはり和食には日本の出汁が最適でしょう。

和食を作る際はぜひ日本のお出汁を使って料理されるのをオススメします。

WasaKanae
もっと見る
ヨーロッパでカレーを作るときにスーパーやお店で買える食材

ヨーロッパでカレーを作るときにスーパーやお店で買える食材

ヨーロッパで学生や社会人として生活していく上で、絶対に食べたくなる日本食やその食材があると思います。
自炊をするとき、家族のご飯を作るとき、日本で慣れ親しんだ味を楽しみたいと思う時も多いのではないでしょうか。
ここではヨーロッパのスーパーやお店で買える日本食に必要な食材を中心に解説していきます。

ヨーロッパで食材を調達してカレーを作る

学生にとっては簡単でたくさんストックを作っておける便利な料理であるカレー。
社会人や世帯を持っている方でもそれは同じでしょうし、家族にも手放しに喜んでもらえる料理です。
今回はそんな日本のカレーをヨーロッパで作る時の食材に関して解説していきます。 

ヨーロッパのスーパーで買うカレーの具材

まずはカレーの代表的な具材である、にんじん、玉ねぎ、じゃがいも、肉の解説です。

にんじん、たまねぎ、じゃがいも、この3種類の野菜はヨーロッパのスーパーでも日本のスーパーと遜色なく買いそろえることができると言えます。

ただし国や地域によって野菜のサイズや味、そしてもちろん価格に違いがあります。

  

これがヨーロッパのにんじんの一例です。
日本のにんじんに比べると、細身で長さも短めではないでしょうか。
ヨーロッパのスーパーで売っているにんじんはこのようなタイプが多く、日本と同じものを期待していると少しがっかりするかもしれません。
しかし実際に食べると味にそこまで大きな違いはありません。

 

続いては玉ねぎです。
こちらもにんじん同様に日本の玉ねぎよりも少し小さめです。
種類も黄玉ねぎ、白玉ねぎ、赤玉ねぎと用意されているスーパーが多いです。
自分の好みに合わせて購入しましょう。

 

 

最後はじゃがいもです。
こちらは日本のスーパーで買えるものとほとんど変わりません。
個人的には男爵かメークインだと、男爵の方に近いのかなと思います。

じゃがいもは1キロの袋売りであることが多いですので、カレーにたっぷりいれて、それでも使いきれなかったらフライドポテトやポテトチップスにしても美味しいです。

売っているが調達が難しいお肉

そして、肉に関してですが、日本と違って薄切り肉はまず売っていません。
どうしても欲しい場合は、切り売りしてくれる肉屋さんに行って薄くスライスしてもらうくらいしかないと思います。

カレーにはあまり合わないかもしれませんが、タン(舌)の取り扱いがあれば、タンは薄切りがほとんどなので、そちらを検討してみてもいいかもしれません。

ゴロっとした大きめの肉を楽しむのもヨーロッパで作るカレーの一つの楽しみ方かもしれません。

番外編:地元のスーパーで売っていない日本のカレールー

 

日本のスーパーで売っているようなレトルトのカレールーをヨーロッパのスーパーで見つけるのは非常に困難です。

基本的には日本食材店やアジアンショップ、もしくはオンラインストアでの購入でないと、なかなか手に入りません。

もちろん、時間とお金がかかることを気にしなければ、日本のレトルトのカレールーを使わずともカレーを作ることは出来ます。
ヨーロッパのスーパーのほとんどで様々な種類のスパイスを買うことができます。

  

色々なスパイスを組み合わせてインド風のカレーを作ることはもちろんできますし、ブイヨンなどを加えれば日本風に仕上げることもできます。

また、Indian curryやBritish curryと書かれたスパイスの小瓶が売っていることもあります。
その場合は、そのスパイスのみで食べたいカレーに近づけることも可能ですが、そもそもの内容量が少ないので、作る量によっては1回で1瓶丸ごとやそれ以上が必要になるかもしれません。

しかし、やはり日本のレトルトのカレーに近い味はなかなか作れないので、上記したようなお店でカレールーを購入することが最適解となるのではないでしょうか。 

備考:お米について

カレーを食べるのに、このお米がないと何も始まりません。
ヨーロッパのスーパーでもお米自体は大抵売っています。

しかしそのほとんどがリゾット用のお米で、炊き上げても中に心が残っているケースがあり、ぽろぽろと崩れてしまいやすく、日本のカレーとあまり合いません。

インディカ米が売っていることもあるため、何か違う感じはありますが、リゾット用のお米よりは美味しくカレーを食べることができます。

どうしても日本米が食べたい場合は、日本のカレールー同様に、日本食材店やオンラインストアで購入する必要があります。

ヨーロッパで手に入れられる日本米は、いくつか種類がありますが、有名な商品の一つは「ゆめにしき」というお米です。

 

イタリア産の日本米なのですが、日本で購入するモノと同じように、炊き上げると水分を含みふんわりと柔らかい美味しいお米です。

これであれば日本のカレーとの相性もばっちりで、美味しく楽しめます。

その他のカレーに入れると美味しい食材

 

基本の食材以外にも入れるとカレーが美味しくなる食材がたくさんあります。
その中からヨーロッパで手に入る食材のものをいくつか抜粋して解説していきます。

例えばニンニク。
カレーを作るときにニンニクを入れると、風味が増して非常に食欲をそそります。
ヨーロッパのスーパーでも日本のように簡単に手に入れることができます。
ヨーロッパのニンニクは風味もよく、美味しく楽しめます。

 

ついでに入れると美味しいのが茄子。
日本の茄子と比べると非常に大きく感じられます。
見た目としては日本の丸茄子に近いですが、サイズはそれよりも大きいです。
見た目は違っても味が悪いということはなく、カレーに入れてももちろん美味しいです。

その他にパプリカもあります。
ヨーロッパのスーパーでは大きなパプリカが丸ごと売っています。
ピーマンとは違うパプリカ独特の味が美味しく、カレーに足す具材としてとても美味しいです。

また、調味料や色付けとしてパプリカパウダーがスパイスコーナーに並んでいることも多いので、そちらを使うのも1つありかもしれません。 

WasaKanae
もっと見る